サービス
お客様の業務に完全に最適化されたシステムを、企画・設計から開発・実装まで一貫して構築するのがスクラッチ開発です。基幹業務システム、顧客管理システム、在庫管理システムから専用アプリケーションまで、組織固有の課題解決と業務効率化を実現するオーダーメイドシステムを開発します。
要件定義段階からお客様と密に連携し、現場の声を反映した使いやすいシステムを構築。既存システムとの連携や段階的な移行も柔軟に対応し、運用開始後のスムーズな業務継続をサポートします。
開発の流れ
1. 要件定義
何を作るかを決める段階
現在の業務を調査し、新しいシステムに必要な機能や性能を明確にします。「どんな画面が必要か」「どんなデータを扱うか」「どのくらいの処理速度が必要か」などを詳細に決めていきます。(業務分析、機能要件整理、制約条件の確認、など)
2. 基本設計
システムの骨組みを設計する段階
要件定義で決めた内容を基に、システム全体の構成や画面のレイアウト、データベースの構造などを大枠で設計します。建物で言えば間取り図を作る段階です。(システム構成設計、画面設計、データベース設計、など)
3. 詳細設計
プログラムの設計図を作る段階
基本設計を基に、実際にプログラムを作るための詳細な設計を行います。「この処理はどういう手順で行うか」「データはどのように保存するか」など、プログラマーが実装できるレベルまで詳細化します。(プログラム詳細設計、データベース物理設計、など)
4. 実装・製造
実際にプログラムを作る段階
設計書を基に、プログラマーがコードを書いてシステムを構築します。同時に、作ったプログラムが正しく動作するかを確認する単体テストも行います。(プログラミング、データベース構築、単体テストなど)
5.テスト
システム全体が正しく動作するか確認する段階
個別のプログラムを組み合わせて全体として正しく動作するかをテストします。性能やセキュリティの確認も行い、最終的にはユーザーに実際に使ってもらって問題がないかを確認します。(結合テスト、システムテスト、ユーザー受入テスト)
6. 移行・導入
本番環境でシステムを稼働させる段階
完成したシステムを実際の業務で使えるように本番環境に導入します。既存データの移行や、ユーザーへの操作研修なども行います。(データ移行、本番環境構築、ユーザー研修)
7. 運用・保守
システムを継続的に維持・改善する段階
システムが正常に動作し続けるよう監視し、不具合があれば修正します。また、業務の変化に応じて機能追加や改修も行います。(運用監視、不具合対応、機能改修など)